【配当金】2025年8月の不労所得(VYM・HDV・JEPI・JEPQ・楽天SCHD)

配当金の実績記録
記事内に広告が含まれています。

2025年8月の配当金が出たので記録しておきます。

2025年8月の配当実績

2025年8月の配当金の実績は304.94USドル(425.15USドル)。
日本円の配当が84,863円で、日本円換算の合計(1ドル147.02円 8/31時点)で129,695円となった。

保有しているETF

保有している配当銘柄は楽天SCHDをメインにVYM・HDV・JEPI・JEPQを保有。毎月配当のJEPI・JEPQで配当金の底上げ。楽天SCHD・VYM・HDVで将来のキャッシュフローの拡大(増配)を狙う作戦。評価額は前月比で+1,765,246円でした。SCHDの評価損益は▲1.74%でなかなかプラスに転じませんが淡々と積み立ててます。
前々から高配当投資においては日本株も少しポートフォリオに入れたいと考えていましたがなかなか個別株には手を出せないでいました。最近は、日本高配当のETFや投資信託も出てきているので色々と迷った結果、「Tracers日経高配当50」を追加投資することにしました。
投資信託の日本版SCHDや、ETFの399A、1489などと比較しました。Tracers日経高配当50に決めたのは、投資信託なので少額で積み立てやすいというのが一番のポイントで、あとは配当月や手数料、利回りや構成銘柄、純資産額なども踏まえて総合的に判断してTracers日経高配当50に決めました。
分散という観点では日本版SCHDも組み合わせて投資しようか迷ってますがまずは、Tracers日経高配当50を育てていきたいと思ってます。目標としては高配当ポートフォリオの10%くらいまでを目指したいと考えてます。

 <Tracers日経高配当50インデックス>
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000QF97

【保有する高配当ETF・配当型当投資信託のポートフォリオ】

【保有する高配当ETF・配当型当投資信託の一覧】
 8月は配当再投資で以下を追加購入しました。
 ・楽天SCHDは毎月10万積立(楽天カード)

 ・Tracers日経高配当50を約50万スポット購入

配当金の推移

高配当株投資を始めた2023年1月からの累計で1,197,309円
サイドFIREを本気で目指すことを考えるようになり、インカムゲインに注力して追加投資していきたいと思ってます。

【2023年1月以降の配当金の推移(日本円換算の合計)】

【米国ETFの配当推移と累計(USドル)】

【日本円での配当履歴】

今後の目標(2025年8月31日時点)

2025年の配当金の目標は、「10万/月」今のペースなら目標達成できそうです。
2025年も特別口座で高配当ETFを積み上げていく形の二刀流で今後も投資。
定期購入としては楽天SCHDを毎月10万を定期積立していく。
VYMとHDVは余剰資金が出来たらちょっとづつ追加購入予定。目標は500株。
Tracers日経高配当50についてはポートフォリオの10%程度を目標にスポット購入。

【毎月の配当金】
予想では現在、1,211,307円/年間の見込み。(100,942円/月)
記録として配当管理アプリを載せておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました