毎月の投資状況の記録。
今回は2025年9月初旬の保有資産についてのまとめ。
ポートフォリオ(2025年9月6日時点)
2025年9月6日時点のポートフォリオ。
米国への集中投資で、インデックス投資の投資信託が53%、配当目的の高配当ETF&投資信託が41%、確定拠出年金が5%のポートフォリオです。このポートフォリオにおいて全体の資産が97,299,626円(+2,414,607円)となりました。8月も順調に資産が伸びて過去最高資産額となりました。為替もここ最近は140円台後半を推移していて本日時点(9/6)で147.37円。
今年のトランプ関税ショック時には一時期、7500万を下回る時もありましたが半年もしない間に回復して過去最高資産額を更新しました。
97,299,626円のポートフォリオ↓↓↓

アセットアロケーション(25年9月6日時点)
2025年9月時点のアセットアローケーション。(25年9月6日時点で為替147.37円)
投資信託が約65%、株式が約28%、企業型確定拠出年金が約5%、現金が約1%のほぼ100%株式への投資。今後も株式と現金のシンプルなアセットで投資を継続していく。
【現金比率の考え方】
現金比率の考え方として、日々のキャッシュフローの中で生活防衛資金をまかなうので急な出費が発生してもキャッシュフローの中で吸収する。生活防衛資金という考え方ではなく、生活防衛キャッシュフローという考え方。そのため、総資産においてリスク資産として持つ割合は高めに設定。
現金は常に100万をキープして100万を超える分は投資に回すというルールにしており、今後はこの金額値を少しづつ上げて最終的には全体資産の10%くらいまでにしたい。

投資信託(インデックス投資)のポートフォリオ
インデックス投資としては、残りのNISA枠を埋めるまで継続し、NISA枠が埋まったらインデックス投資は終了したいと考えてます。基本的にはeMAXISSlim米国株式(S&P500)を中心にオルカン、NASDAQ100を積立&スポット購入予定。
NISA満額時(3年後)に6,500万(利回り4%想定)でその後、放置して6年後(50歳時点)で
7,600万(利回り4%想定)を目標としてます。

配当目的の高配当ETF・投資信託のポートフォリオ
インデックス投資で資産の最大化を図りつつ、高配当株投資で直近のキャッシュフローの最大化を狙う投資戦略です。個別株をやるには知識も経験も無いので、投資信託orETFを購入しております。これまではインデックス投資をメインで投資してきましたが資産もあるい程度の規模になったので、徐々に高配当株の比率を増やすフェーズとなってきました。
現時点で保有している銘柄は以下。
【高配当株投資銘柄】
・VYM(405株)
・HDV(433株)
・JEPI(501株)
・JEPQ(555株)
・楽天SCHD(約1090万)
・Tracers 日経平均高配当株50インデックス(約160万)
楽天SCHDを毎月、楽天カード積立(10万/月)で積立しており、VYMとHDVは配当再投資かボーナス時にコツコツ追加購入してます。
FIREを本気で意識しだしてから、本当に米国だけに集中投資していいのかということを考えるようになり、為替リスクの無い日本株をある程度、ポートフォリオに組み込むことにしました。
目標としては、高配当株投資全体の10%~20%くらいにしたいと考えてます。
日本株においても色々と、悩みましたが最終的に「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」にしました。理由としては、経費率が低いこと、名だたる日本のトップ企業が銘柄に組み込まれていることと、投資信託なので少額で買い増ししやすいことが主な理由です。
「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」は構成的にセクターに偏りがあるっってYoutubeの解説動画でも言ってたので、日本株式の中で分散を利かせるために、「日本版SCHD」と組み合わせて投資しようか検討中です。「日本版SCHD」は経費率が高いのが気になるとこなのでまだ様子見です。

資産推移(億り人が見えた!)
集計している本日が過去最高資産額を記録した日でした。初めて9700万円台となりました。一時期は7,000万円台まで下がったんです狼狽売りせず、インデックス投資は長期投資でBuy&Holdして本当に良かったです。トランプ関税ショックのような暴落は必ず定期的にやってきますので、また1ついい経験が出来ました。
目標としていた1億まであと、270万!あとちょっと!あとちょっと!
とはいえ、株式相場なんでいつ何時、どうなるかも分からないのでこれまでの投資スタイルを変えることなく淡々とBuy&Holdを継続していきたいと思います!
でも来月の集計では1億円を達成してるといいなー。


コメント