毎月の投資状況の記録。
今回は2025年5月初旬の保有資産についてのまとめー。
記録を取り出してちょうど1年となりやした!
ポートフォリオ(2025年5月3日時点)
2025年5月3日時点のポートフォリオ。
米国への集中投資で、インデックス投資の投資信託が56%、配当目的の高配当ETF&投資信託が43%のポートフォリオです。このポートフォリオにおいて全体の資産が81,940,397円(+3,287,369円)となってます。4月は乱高下は少し落ち着き少し回復してきて+320万となりました。今年の1月から比べると約1,000万程まだマイナスです。為替もここ最近は円高傾向で本日時点(5/3)で144.88円。
4月下旬には一時期、7500万を下回る時もありましたが数週間で8000万までまだ戻ってきました。日々の総額の変化は気にせずBuy&Holdが大事だと改めて実感した月でした。
81,940,397円のポートフォリオ↓↓↓

アセットアロケーション(25年5月3日時点)
2025年5月時点のアセットアローケーション。(25年5月3日時点で為替144.88円)
投資信託(64.93%(+0.47%))、株式(29.1249%(▲0.37%))、企業型確定拠出年金(5.44%(▲0.01%)、現金(0.5%(▲0.11%))。比率としてはほぼ変化なし。
【現金比率の考え方(毎月確認)】
現金比率の考え方として、日々のキャッシュフローの中で生活防衛資金をまかなうので急な出費が発生してもキャッシュフローの中で吸収。生活防衛資金という考え方ではなく、生活防衛キャッシュフローという考え方。そのため、総資産においてリスク資産として持つ割合は高めに設定。
少しだけ考え方変更して、現金は常に100万をキープして100万を超える分は投資に回すというように変えたいと考えてます。現時点では現金は50万以下なので100万まで現金を確保しようと思います。

投資信託(インデックス投資)のポートフォリオ
インデックス投資としては、残りのNISA枠を埋めるまで継続して打ち止め予定。
【2025年のNISA枠】
・S&P500 120万(成長投資枠) →年初一括投資済
・NASDAQ 120万(成長投資枠) →年初一括投資済
・オルカン 50万(つみたて投資枠) →10万/月 積立中
NISA満額時(4年後)に6,500万(利回り4%想定)でその後、放置して7年後(50歳時点)で 7,600万(利回り4%想定)

配当目的の高配当ETF・投資信託のポートフォリオ
インデックス投資で資産の最大化を図りつつ、高配当株投資で直近のキャッシュフローも最大化を狙う。個別株をやるには知識も経験も無いので、投資信託orETFを購入。
高配当株もだいぶ下がっているので買い増ししたいと思いますがキャッシュが無いので大幅な買い増しができないのが残念です。
【高配当株投資銘柄】
・VYM →5株追加購入
・HDV →2株追加購入
・楽天SCHD
・JEPI
・JEPQ →1株追加購入
楽天SCHDは楽天カード積立(10万/月)、VYMとHDVは配当再投資かボーナス時に追加購入。年間120万(手取り)の配当金を目指してます。

資産推移
先月に比べれば少し株価も戻ってきましたがピーク時からするとまだ▲1,200万くらいです。ちょうど1年位前に戻った感じです。そう考えると長期投資において全然気にすることは無いです。ピーク時の金額から考えるから損した気持ちになりますが、現時点でもまだまだ含み益がある状態なので投資をしてなければもっと資産は少なかったはずです。


資産1億(億り人)&不労所得として10万/月を目指してBuy&Holdを継続したいと思います。
コメント